Épisode
❖中学生で夢中、渋いドラマ
星野知子が長岡市立南中学校時代に夢中になったのは、当時、TBS系列で放送されたテレビドラマ「木枯し紋次郎」だった。のちに俳優になってから、紋次郎の役を演じた中村敦夫と夫婦役で共演が決まったときに感激したが、実際に会った中村の印象について「素敵なんです。でも普通にしゃべる方で。私はあまりしゃべらないで『あっしにはかかわりがないことで』っていうタイプが好き」<脚注1>と、小説家の藤田宜永との対談で紋次郎へのあこがれを明かしている。
<脚注1> 藤田宜永著『愛に勝つ 1・2・3(アンドゥトワ)』集英社、2005年

中村敦夫さん(左)との撮影風景
❖革ジャンで通った高校生
新潟県立長岡高校には、越後長岡藩の藩校崇徳館の遺風があった。山本五十六の出身校でもあり「剛健質樸」の校風で知られた。在学当時、同級生の400人中女子は100人だった。星野知子は、米国の俳優チャールトン・ヘストンに熱をあげるような「生意気な変わり者で、同級生の男子は眼中になかった」<脚注2>と語っている。その半面、受験校ながら学校行事が盛りだくさんで、文化祭では「女装美人コンテスト」まであった。星野知子は、同級生の男子に背中の開いたワンピースを貸し「(女子の)みんなで化粧も入念にした」ところ優勝、その男子は東大へ進学したという<脚注3>。高校時代には、長岡市立互尊文庫へ読書に通うことが多かった。当時、互尊文庫に司書として勤めており、のちに河井継之助記念館館長に就任した歴史家の稲川明雄は「長身に黒い革のジャンパーを着て、自転車で図書館へさっそうと通ってくる目立つ女学生だった」と、私服が許された高校時代の星野の印象を回想した。
<脚注2> 朝日新聞社編『新人国記8〜新潟県』朝日新聞社、1985年
<脚注3> 週刊朝日MOOK『司馬遼太郎Ⅱ』(星野知子「私と司馬さん」)朝日新聞出版、2007年

デビューから半年、長岡に帰郷したときの同行取材記事(『装苑』1980年10月号)

チャールトン・ヘストンさんから星野知子に届けられた写真
❖始まりは『装苑』から
大学進学で東京暮らしを始めた星野知子にとって、もうひとつの居場所になったのが服飾誌『装苑』だった。『装苑』はファッションデザイナーへの登竜門で、森英恵、コシノジュンコや山本寛斎はじめ第一人者の作品を掲載していた。それだけに当時の編集長の執行雅臣はじめ編集部の目は厳しかった。NHK朝の連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」でヒロインデビューが決まった1980年の『装苑』4月号は、「装苑モデル・星野路子から、女優・星野知子へ」<脚注4>と題した特集を組んだ。そのなかで執行は、星野との出会いについて「星野路子さんが、初めて文化出版局に姿を見せたのは、’76年夏でした。その日は、装苑モデル審査会が開かれ、審査員たちは、飛び抜けて背の高い、ほおのふっくらとした女子大生に注目しました。最後まで残ったその女子大生は、〝大学には入ったけれど、もう少し自分の可能性を試してみたい〟と明るい瞳でこたえた」と記している。NHKのドラマが放送された1980年4月から番組終了後の12月まで、『装苑』は9号にわたって星野知子を特集し、うち6回の表紙を星野の写真で飾った<脚注5>。大学の卒業式の様子、ドラマ撮影の合間に星野がつづった日記、ドラマで夫婦を演じた俳優滝田栄との対談や、番組終了後に星野自ら欧州で撮影した写真展まで見開きページの記事を連載し、星野知子の新たな門出を応援してくれた。
<脚注4> 『装苑』文化出版局、1980年4月号
<脚注5> 『装苑』文化出版局、1980年4月・6月・7月・8月・9月・10月号の各表紙 Cover Photo >
