top of page

Search Results

18 results found with an empty search

  • 星野知子公式ホームページ

    The official site of actress & essayist Tomoko Hoshino. It contains information on her appearances in movies, dramas, documentaries, and her works as presenter & news anchor. It also features her portraits, essays, and a list of database. Tomoko Hoshino Actress debut 45th Essayist debut 35th anniversary 2025 1980 Read profile > Tomoko Hoshino Jan.2025 (Photo by Miyuki Yamada) Notice The 14th Film Festival for Passing on Memories and Records of War - The significance of 80 years since the war's end The documentary film about a soldier, "The Last Message: 'The Invincible Kamikaze Soldier' Corporal Tomoji Sasaki," will be screened. Following the screening, there will be a talk event featuring Tomoko Hoshino and director Michio Uematsu. Tokyo, Ikebukuro at Shin-Bungeiza Theater, August 4, 2025 To the organizer's website > * Ended The 18th Nagaoka Peace Forum Commemorative Lecture & Reading for the 80th of the Nagaoka Air Raid Tomoko Hoshino will give a reading of a memoir written by a woman who experienced the Nagaoka Air Raid on August 1, 1945. This will be followed by a lecture titled "Connecting Hope: From Here in Nagaoka." Aore Nagaoka, Nagaoka City, Niigata Prefecture, August 1, 2025 To the Nagaoka city website > * Ended Information on New Books View all works > Tomoko Hoshino's essay "Tobacco," from her serialized column "New Kamakura: Day by Day," has been included in Best Essays 2025, selected by the Japan Writers' Association. The essay traces family memories related to war through casual everyday scenes, weaving in prayers for peace. Published on August 5, 2025 Publisher's site > In the Yomiuri Shimbun's front-page column "Editor's Notebook" (morning edition, July 15, 2025), an essay by Tomoko Hoshino titled "Fireworks and I" (featured in "New Kamakura: Day by Day," July issue) was introduced. It's a short essay about the "bittersweetness" evoked by delicate sparklers, stemming from childhood memories associated with them. Read the essay > Contains Tomoko Hoshino's first fantasy novel, "Fiora's Night" Publisher site > Tomoko Hoshino's "30 years of Kamakura day to day" included Magazine "Poetry & Fantasy" was founded by the manga artist Takashi Yanase. Publisher's special site > Kamakura Day by Day Read essay > No posts published in this language yet Once posts are published, you’ll see them here. Tomoko Hoshino has been serializing essays since 2024, taking over "Kamakura Day by Day" written by Member of the Japan Art Academy Taku Miki in the magazine "Kamakura Shunju". Tomoko Hoshino: A Journey Through Photography Four Continents, One Gallery: Photos from Eurasia, Africa, and the Americas View Photo Gallery >

  • お問い合わせ | 星野知子公式ホームページ

    俳優・エッセイストの星野知子公式ホームページからのお問い合わせに対応する。フォーマットに必要事項を入力のうえ送信する方法のほか、星野知子の出演作品の再利用に関する申請先リンクと、星野知子の著作物の利用に関する申請先リンクを掲載している。 Back to home >

  • Tomoko Hoshino | Actress & Essayist | Official site | Profile

    Tomoko Hoshino's profile includes the movies, dramas, and documentaries she has appeared in since her debut, as well as introduces her career as a presenter, newsanchor, essayist, and awards & titles. Profile Read essay > Portrait > Tomoko Hoshino was born in Nagaoka, Niigata Prefecture in 1957. Graduated from Hosei University, Faculty of Sociology. In 1980, Tomoko Hoshino made her debut as the lead actress in the NHK morning serial drama "Nacchan's Photo Studio". Since then, she has starred in the drama "Sazae-san", the Toho 50th anniversary film "Maboroshi no Mizuumi", TV movie "Secrets crimes in Ooku: The Inner Chambersthe", the film "Soon Spring", a host of "Music Fair", a news anchor for "News Shuttle", the film "Rakuyô: The Setting Sun", and the film "Kono Sora no Hana: Nagaoka Hanabi Monogatari". In 1998, she was nominated for the 21st Japan Academy Award for Best Supporting Actress by appearing in the movie "Shitsurakuen". She has also worked extensively as a producer, acting in and producing foreign documentary programs. The Japan Commercial Broadcasters Association Award, the Galaxy Award, and the Broadcasting Culture Foundation Award were given to the works in which she appeared. Tomoko Hoshino has written many books about travel and art, and also takes her own photographs. Since her first work, "Riding on The Muddy Stream - Amazon, The River of Desire", she has published a series of works, including "Paris and The Seven Museums", "A Hectic Trip to Labyrinth of Paris with Grandma & kids", "Dream & Fantasy, The Worls of Vermeer", and "A Samurai's Daughter Living Today". She won the 17th Japan Literature Award for autobiographical essay "If The Snail Looks Back", in 1997. Also the winner of the 25th Akai Kutsu Children's Culture Award for her picture book "Furusato e; To My Hometown". Tomoko Hoshino was a member of the "Special Committee on World Cultural Heritage", Cultural Properties Division, Council for Cultural Affairs, Agency for Cultural Affairs (2006-2011) She is a chair of the judging committee for the "High School Student Essay Contest for International Cooperation" run by the Japan International Cooperation Agency (JICA) (2008-) Kamakura City International Tourism Goodwill Ambassador (2017-) Member of The Japan Writers' Association (JWA) View all works >

  • Tomoko Hoshino | Actress & Essayist | Official site | Episode

    This page introduces Tomoko Hoshino's career through many episodes with photos, including memories of her debut work, reviews of dramas & movies, encounters with artists, and behind the scenes of documentaries. Episode ❖中学生で夢中、渋いドラマ 星野知子が長岡市立南中学校時代に夢中になったのは、当時、TBS系列で放送されたテレビドラマ「木枯し紋次郎」だった。のちに俳優になってから、紋次郎の役を演じた中村敦夫と夫婦役で共演が決まったときに感激したが、実際に会った中村の印象について「素敵なんです。でも普通にしゃべる方で。私はあまりしゃべらないで『あっしにはかかわりがないことで』っていうタイプが好き」 <脚注1> と、小説家の藤田宜永との対談で紋次郎へのあこがれを明かしている。 <脚注1> 藤田宜永著『愛に勝つ 1・2・3(アンドゥトワ)』集英社、2005年 中村敦夫さん(左)との撮影風景 ❖革ジャンで通った高校生 新潟県立長岡高校には、越後長岡藩の藩校崇徳館の遺風があった。山本五十六の出身校でもあり「剛健質樸」の校風で知られた。在学当時、同級生の400人中女子は100人だった。星野知子は、米国の俳優チャールトン・ヘストンに熱をあげるような「生意気な変わり者で、同級生の男子は眼中になかった」 <脚注2> と語っている。その半面、受験校ながら学校行事が盛りだくさんで、文化祭では「女装美人コンテスト」まであった。星野知子は、同級生の男子に背中の開いたワンピースを貸し「(女子の) みんなで化粧も入念にした」ところ優勝、その男子は東大へ進学したという <脚注3> 。高校時代には、長岡市立互尊文庫へ読書に通うことが多かった。当時、互尊文庫に司書として勤めており、のちに河井継之助記念館館長に就任した歴史家の稲川明雄は「長身に黒い革のジャンパーを着て、自転車で図書館へさっそうと通ってくる目立つ女学生だった」と、私服が許された高校時代の星野の印象を回想した。 <脚注2> 朝日新聞社編『新人国記8〜新潟県』朝日新聞社、1985年 <脚注3> 週刊朝日MOOK『司馬遼太郎Ⅱ』(星野知子「私と司馬さん」)朝日新聞出版、2007年 デビューから半年、長岡に帰郷したときの同行取材記事(『装苑』1980年10月号) チャールトン・ヘストンさんから星野知子に届けられた写真 ❖すべての始まりは『装苑』から 大学進学で東京暮らしを始めた星野知子にとって、もうひとつの居場所になったのが服飾誌『装苑』だった。『装苑』はファッションデザイナーへの登竜門で、コシノジュンコや山本寛斎はじめ第一人者の作品を掲載していた。それだけに当時の編集長の執行雅臣はじめ編集部の目は厳しかった。NHK朝の連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」でヒロインデビューが決まった1980年の『装苑』4月号は、「装苑モデル・星野路子から、女優・星野知子へ」 <脚注4> と題した特集を組んだ。そのなかで執行は、星野との出会いについて「星野路子さんが、初めて文化出版局に姿を見せたのは、’76年夏でした。その日は、装苑モデル審査会が開かれ、審査員たちは、飛び抜けて背の高い、ほおのふっくらとした女子大生に注目しました。最後まで残ったその女子大生は、〝大学には入ったけれど、もう少し自分の可能性を試してみたい〟と明るい瞳でこたえた」と記している。NHKのドラマが放送された1980年4月から番組終了後の12月まで、『装苑』は9号にわたって星野知子を特集し、うち6回の表紙を星野の写真で飾った <脚注5> 。大学の卒業式の様子、ドラマ撮影の合間に星野がつづった日記、ドラマで夫婦を演じた俳優滝田栄との対談や、番組終了後に星野自ら欧州で撮影した写真展まで見開きページの記事を連載し、星野知子の新たな門出を応援してくれた。 <脚注4> 『装苑』文化出版局、1980年4月号 <脚注5> 『装苑』文化出版局、1980年4月・6月・7月・8月・9月・10月号の各表紙 『装苑』フォトグラファー・立木義浩さん(右)による星野知子の撮影 ❖お国言葉とデビュー作 星野知子の俳優デビュー作であるNHK朝の連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」のオーディションの最初は、審査員の前で1分間ほどの短い文章を読むことだった。本人はそつなく読んだつもりでも、発音に新潟弁のアクセントが混じった。「あれじゃちょっとねえと、協議したんだよ」と、あとになって担当プロデューサーから聞かされた。オーディションで次へ進めたのは、「ドラマのセリフは徳島弁だから、まあ大丈夫だろう」という理由だった。星野は自身のエッセイのなかで「もしドラマの舞台が東京や神奈川だったら、きっとわたしの人生は違っていた」と回想した。結局、新潟なまりが抜けないまま徳島弁を猛特訓し、標準語はなおさらあいまいになった <脚注6> という。 <脚注6> 星野知子著「人工音声」(『かまくら春秋』所収)かまくら春秋社、2024年5月 夏子(なっちゃん)が最初に登場する台本 寺内小春 脚本・ 星野知子 蔵 ❖徳島は「第二の故郷」 NHK朝の連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」を撮影した徳島県の印象について、星野知子は「開放的な南国の人情に心がなごんだ」という。雪国の新潟出身であることとの対比だけでなく、星野知子が演じた立木香都子の人柄が明るく気丈で性に合っていた。「メロドラマっぽいものより好き。いい女ぶったり、恋に悩んだりするのは分からないし照れる」 <脚注7> と語っている。星野にとって徳島県は「第二の故郷」と、テレビ出演や講演で話してきた。2009年放送のNHK朝の連続テレビ小説「ウェルかめ」では、徳島県を舞台にした作品に再び出演し、主役の倉科カナの成長を見守る敏腕編集者の役を演じている。 <脚注7> 朝日新聞社編『新人国記8~新潟県』朝日新聞社、1985年 ドラマの撮影中、立木香都子さんと ❖サザエさんとドヌーヴ 「なっちゃんの写真館」でのデビュー直後から、星野知子のつぎの出演作が注目されていた <脚注8> 。まもなく、テレビドラマの「サザエさん」と、橋本忍監督の映画「幻の湖」への出演が発表された。1965年に江利チエミが演じてから2代目となるテレビ実写版でのサザエ役は、意外な印象で受けとめられた。映画評論家の内海陽子は「かなり違和感を覚えた」 <脚注9> と回想している。星野本人は、番組制作者から「長谷川町子原作のサザエは八頭身ではつらつとして、古い女性像を変えた。それを演じてほしい」と説明された。内海は、「色気より食い気、と言わんばかりの方針をきっぱり表明する美人女優はおかしく、確かにサザエに向いている」とも。「大人の女優の色香というのは、それがほのめかされるところに漂う」と、星野に異色な魅力を見つけている。カトリーヌ・ドヌーヴの映画「しあわせの雨傘」を引きあいに、「ドヌーヴのとぼけた色香はさすがで、ぜひ星野知子に会得してもらいたい」と書いた。この「サザエさん」では、ドラマ「太陽にほえろ!」の刑事役を降りたばかりの小野寺昭がマスオ役を演じて星野とコンビを組んだ。作家・文化人が登場する演出も好評で、4年間に9本が放映された。 <脚注8> 残間里江子・構成「立木義浩写真館」文藝春秋、1980年7月号 <脚注9> 内海陽子著『女優の肖像 その1』アマゾンキンドル電子版、2019年(秋山庄太郎・撮影 / 内海陽子・文「女優の肖像」改題) 星野知子(中央)ほか、遠藤周作さん(左)加藤芳郎さん、市原悦子さん(右)など多くの作家・俳優が出演 サザエの一人二役、文壇バーのマダム ❖ミュージックフェア、出演秘話 星野知子が司会としてフジテレビの看板音楽番組「ミュージックフェア」に初出演したときのゲストは、オリビア・ニュートン=ジョンだった。星野知子は、オリビア・ニュートン=ジョンから「あなた今日が初めてなんでしょう。がんばって!」と励まされたエピソードをエッセイに綴っている。また、番組の常連だった美空ひばりの歌唱を間近に聞いて心揺さぶられたことが一番の思い出と、自著に記した <脚注10> 。身長171センチの星野知子と小柄な美空ひばりとでは20センチ近い差 <注釈1> があり、美空から「あら、また大きな人が来たわねえ」と笑われた経験があった。星野知子は、テレビ画面に映るときに美空ひばりのほうが見上げて話さなければならないことを「心苦しかった」と回想し、できるだけ低い靴を履き地味な服にしていた。「たぶん私はひばりさんに嫌われていた、と思う」ともエッセイに記している <脚注11> 。 番組の音楽監督を務めた作曲家の服部克久は、初めてスタジオで会ったときのイメージをこう書いた。「背のひょろっとした、優しい声の、どうかするとすぐ傷つきそうな、目のクルクルッとした女の子、ふとしたときに見せる、いたずら好きと、人の良さがミックスしたような笑い顔が、とても印象的だった。もしかすると、自分をシッタゲキレイして、浮かべるあのアルカイックな笑顔。ポール・モーリアが、いみじくも言った。『トモコは、優しさと、強さのまじった、女性だね』と」 <脚注12> ——。 <脚注10・11> 星野知子著『デンデン虫がふりむけば』集英社、1997年 <脚注12> 服部克久「僕の女ともだち」ミスター・ハイファッション所収(文化出版局)、1983年夏号 <注釈1> 星野知子の身長は、実際には171センチある。だが、デビュー時の1970~80年代前半には、芸能界でも170センチ以上の「高身長」は不利になるとみられ、プロダクションの判断で当初167センチと公表された。その後、1990年代には170センチまで修正されている。 星野知子(左)が司会者初登場の日、オリビア・ニュートン=ジョンさん(中央)と 6年間出演した「ミュージックフェア」 ❖辛口コメントに電話殺到 星野知子が1987年に、プライムタイムの19時台に放送されるニュース番組「ニュースシャトル」(1989年4月から18時台に変更)に登場すると、芸能人キャスターの先駆けとして注目を集めた。その半面で、星野は周囲から「女優に戻れなくなる」と大反対されていた <脚注13> 。ただひとり、星野が相談した脚本家・映画監督の橋本忍だけが賛成し、「君の心はとうに決まっているはず、と言われた」と回想している。朝日新聞編集委員だった佐藤国雄は、朝日新聞の『ひと』欄に「さわやかだが、踏ん張ってるという感じも」と当時の印象を書いている <脚注14> 。星野知子本人は、「私の感じたことが、見ている人の心に空気で伝わっていくような、そんなムードが出せれば」と考えていた <脚注15> 。米国とソ連が核兵器を盾に対立した東西冷戦の時代、米ソが大金を出し合って氷河に閉じこめられたクジラを救うという美談ふうの話題に対し、「それだけ協力できるなら、クジラじゃなくて人間を救うために協力すればいいのに。まあ、日本人はクジラを食べる民族ですからね」と辛口なコメントをしたところ、テレビ局へ賛否両論の電話が鳴りやまないこともあった <脚注16> 。 <脚注13> 藤田宜永著『愛に勝つ 1・2・3(アンドゥトワ)』集英社、2005年 <脚注14> 朝日新聞、『ひと』欄「ニュースキャスターもこなす女優」、朝日新聞社、1987年10月 <脚注15> 読売新聞、『この人』欄「素直さと歯切れのよさ」、読売新聞社、 1987年9月26日 <脚注16> 朝日新聞新潟支局編、『新潟よ~望郷とメッセージ』「自分の中にさまざまな自分が」、恒文社、1999年 橋本忍さんと星野知子 「ニュースシャトル」のメインキャスター ❖辣腕プロデューサーが見た星野知子 1987年当時、ドラマ・映画に出突っ張りの星野知子にニュースの素質を見抜いたのが、テレビ朝日の辣腕プロデューサー、一杉丈夫(元全国朝日放送取締役)だった。フジテレビの看板番組「ミュージックフェア」の司会をすでに6年務めて安定感を増した星野知子を、新報道番組「ニュースシャトル」のMCに引き抜いた。一杉丈夫は、萩本欽一が〝視聴率100%男〟と呼ばれた「欽ちゃんのどこまでやるの!」を手がけた制作者。星野知子がなぜ、ニュースなのか? その事情は、星野の著書に一杉丈夫が寄せた解説文 <脚注17> に詳しい。「新しいニュース番組のキャスターとして星野さんに白羽の矢を立てたのは、ある種の風格を既に持っていながら、番組の中ではトチろうが何しようが、慌てず騒がず、それでいて妙な説得力と、何よりも清々しさを持っていたから」と書いている。一方、星野の〝新鮮さ〟に深みを加えたのが、一杉のもとで番組を担った上松道夫(元テレビ朝日取締役)だった。のちに「報道ステーション」を立ち上げた上松と、一杉は、「女優如きにニュースが分かってたまるか」という、社内外のきつい逆風の盾になった。一杉は、ニュースを経てドキュメンタリーに取り組む星野について、「思えばそれは、ニュース番組の中で見せた彼女流のやり方と変わりなく、女優でありながら人前でのパフォーマンスが嫌いで、派手さがやたら要求されるテレビの中にあって、本当の美しさと優しさを見せてくれていると思う」と、一文を寄せた。 <脚注17> 一杉丈夫著「星野知子さんへの片想い」、星野知子著『トイレのない旅』講談社文庫・解説、1997年 「欽ちゃんのどこまでやるの!」に出演した星野知子(左)、萩本欽一さん、真屋順子さん(右) 「ニュースシャトル」のひとこま ❖アマゾンの秘境へ飛びこんだわけ ニュースシャトルが終了した1989年9月、星野知子のもとに、テレビ朝日のネイチャリングスペシャル「濁流に乗って~欲望の大河アマゾン」を制作するため、ブラジルのアマゾン川を50日間にわたってさかのぼる企画が持ちこまれた。再び大胆な転身に周囲は心配したが、「狭いスタジオの中で秒単位の仕事に疲れていたから、魅力的だった」と引き受けた。星野はのちに、アマゾン秘境の先住民族と寝食を共にし、夜の大河の泥水に入って満天の星空と密林にまたたくホタルの群れを見たときに「アマゾンに受け入れられたと思った」と回想している。この番組が放送されると、日本民間放送連盟賞の教養番組最優秀賞をはじめギャラクシー賞奨励賞に選ばれるなど評価は高かったのだが、周りからは「今度は冒険家になってしまうのかとか、いろいろ言われた」 <脚注18> という。 <脚注18> 朝日新聞新潟支局編『新潟よ~望郷とメッセージ』恒文社、1999年 アマゾンの執筆取材 / ブラジルで 毎日つけた日記をもとに書いた『濁流に乗って〜欲望の大河アマゾン』の元原稿、350枚の綴り ❖お酒の話 星野知子はさほど、酒をたしなまない。ところが、どうやら〝酒豪〟と思われがちだ。そのせいか、酒についてのエッセイ <注釈2> や、広告・対談を頼まれることがある。星野自身は、こんなふうに書いている。「『それじゃ、お酒は強いでしょう』。私が新潟出身と知ってそういう人は、たいてい自分が飲んべえだ。酒処に生まれ育ったからといってお酒が強いとは限りませんよ。私の場合はお酒の味は好きだが、すぐ眠くなってしまってそれほど量はいただけない」 <脚注19> ——。そもそも星野の父が酒を一滴も飲まず、正月もお屠蘇(とそ)のない家に育った。法政大学に入ってはじめて、学生コンパで〝本物の酔っぱらい〟を見てびっくりしたほどだ。ところが、「そのときは、緊張と恐怖でなんとか平静を保とうとして、かえって『あついは酒に強い』と誤解された」 <注釈3> 。デビュー後の多忙さから飲む機会はめったになかったが、海外ロケだけは例外で、撮影スタッフと毎食同席すると酒が出る。「おつきあいでいろいろ試したりします。その土地の食べ物に合ったお酒が一番おいしい」と、酒より食優先である。 <注釈2>「酒ひと話」読売新聞日曜版、2009年12月-2010年2月連載など多数 <脚注19>「今酔も楽し東西人気店めぐり」週刊文春、1992年2月27日号 / 「人の間に美しい酒」週刊文春、2009年5月 <注釈3>服部克久の「僕の女ともだち」(ミスター・ハイファッション所収、1983 年夏号)は、星野知子をめぐるエッセイ。そのなかで「彼女はあれでなかなか、酒が強いのです。いつか、大阪で、郷ひろみ君も共に、ふぐ屋へ行った時も、ひれ酒を何杯か飲んで、目のふちは、ぽーっと色っぽくはなったものの、どうということはなく、やはり北国の女だなーと思う」とあるのも、なにかの誤解かも。 ❖日本アカデミー賞受賞の「演技」 映画「失楽園」への出演によって星野知子が日本アカデミー賞の助演女優賞優秀賞を受賞したあと、小説家の藤田宜永との対談で「失楽園の主人公の妻の役というのはどうだったんですか。あれで賞をお取りになりましたよね」と尋ねられた。星野知子は、「私、どうやら芝居をしていないときがいいらしいんですよ。自分で考えて演技しているときはダメなんです」と明かしている。森田芳光が監督した撮影現場について、「いいのかしらって感じですよね。困ったな、どうしようかなって思っているところをカメラがうまく拾ってくれた。何か自分ではそんな気がするんです」と話した。藤田は「自然体がいいんだ。それはやっぱり演技してることになるんですよ」と返している <脚注20> 。 <脚注20> 藤田宜永著『愛に勝つ 1・2・3(アンドゥトワ)』集英社、2005年 「失楽園」で家族を演じた星野知子(中)役所広司さん(右)木村佳乃さん(左) ❖50歳ぐらいで結婚する気が…… 小説家の藤田宜永が「恋のひみつ、愛のかたち」をテーマに女性芸能人などと恋愛観を語り合った対談で、星野知子の結婚観について「俳優さんはダメ。役者さんとして素敵な人も寡黙な人もいますけど、鏡の前で眉毛を描いたりお化粧したりしているというだけで、もう最初からダメでしたね」と明かした。このとき、結婚は最後までとっておきたいといい、「50 歳ぐらいで結婚する気がする。自分で直感できるの。それで恋の時代は終わって、老後に備える」と語っていた <脚注21> 。2008年5月に結婚したときのインタビューには「50歳になってごく自然に結婚の道が開けました。いまが適齢期」と答えた <脚注22> 。 <脚注21> 藤田宜永著『愛に勝つ 1・2・3(アンドゥトワ)』「茶飲み友だち的結婚への道」、集英社、2005年 <脚注22> AERA アエラ、「50歳の決断・星野知子"いまが適齢期"」、朝日新聞出版、2008年6月9日 *文中、敬称を略して表記しています。 View portrait >

  • Tomoko Hoshino | Actress & Essayist | Official site | Movie and Drama | Database

    This database lists Tomoko Hoshino's films & dramas that she has appeared in since her debut in 1980, organized by decade. Performance Database Movie / Drama Click on the underlined program ID > Browse on the Broadcast Library, Public Interest Incorporated Foundation Movie ・ Toho 50th Anniversary Film: "Maboroshi no Mizuumi" (1982, Toho, directed and written by Shinobu Hashimoto) as Mitsu, a maid to Oichi, wife of Nagamasa Azai ・ "Soon Spring" (1986, Nikkatsu Children's Films, directed by Setsuo Nakayama) as Misako Yamanaka, an elementary school teacher ・ Nikkatsu 80th Anniversary Film: "Rakuyo" (1992, Nikkatsu, directed by Akira Banno) as Mieko Yamami ・ "Shitsurakuen" (1997, Toei, directed by Yoshimitsu Morita) as Fumie, wife of Shoichiro Kuki ・ "Let's Take the A-Train Express" (2011, Toei, directed by Yoshimitsu Morita) as Inaho Hinata ・ "Kono Sora no Hana: Nagaoka Hanabi Monogatari" (2012, Nagaoka Film Production Committee, directed by Nobuhiko Obayashi) as Nose Fumiko, daughter of Seijiro Nose Drama ・ Nacchan's Photo Studio (1980, NHK) starring as Natsuko Saijo, Broadcast Library Program ID: 001589 ・ First Matchmaker (1980, Mainichi Broadcasting System) ◇ ・ Sazae-san Special (1981, Fuji TV) ・ Afternoon Departure (1981, TV Asahi / script by Yamada Taichi) ・ Father of the Bride (1981, Yomiuri TV) ・ Adorable Baby (1981, Nippon TV) ・ Dad's Kitchen (1981, TV Asahi) ・ Sazae-san Special (1981, Fuji TV) ・ Hamanasu no hana ga saitara (1981, TBS), Broadcast Library Program ID: 205927-205950 ・ The Sunflower Song (1981, TBS) ◇ ・It's the first wind of spring, Sazae-san (1982, Fuji TV) ・ Shadow of the Flower (1982, Fuji TV) ・ Mekajiki Express (1982, Nippon TV) ・ Autumn Festival! Sazae-san (1982, Fuji TV) ・ Galaxy TV Novel: Northern Route (1982, NHK) ◇ ・ Always the Sun Family (1982-1983, TBS) ・ Sazae-san special (1983, Fuji TV) ・ Ooku (1983-1984, Kansai TV/Toei) ・ Sazae-san special (1983, Fuji TV) ・ Zero no Shoten (1983, TBS/scripted by Hashimoto Shinobu and Yamada Yoji) ・ Secrets crimes in Ooku: The Inner Chambers (1983, Fuji TV) ・ Sazae-san special (1983, Fuji TV) ・ Dr. Tenma's Prank (1983, Fuji TV) ◇ ・ Hasegawa Machiko Special, Sazae-san (1984, Fuji TV) ・ Sleep, Breasts (1984, TV Asahi) ・ Violent Girl in the Glass House (1984, TV Asahi) ・ A Wife in the Fog (1984, TV Asahi) ・ Galaxy TV Novel Happiness War (1984, NHK) ・ The Raging Kyuan (1984, Kansai TV) ◇ ・ Sazae-san special (1985, Fuji TV) ・ Wages of Pride (1985-1986, Nippon TV) ・ Red Turnip Prosecutor's Struggles 4 (1985-1986, Asahi Broadcasting) ◇ ・ Hadaka no Taisho Houroki 18: Onomichi Hillside Spring Snow (1986, Kansai TV) ・ Sunday Choji's Wife (1986, TV Asahi) ・ The Faceless Woman (1986, Nippon TV) ・ Targeted Jogging (1986, Kansai TV) ・ Funeral War '86 (1986, Yomiuri TV) ・ Mother-in-law and Daughter-in-law (1986, TV Asahi) ◇ ・ Murder at Kitakaruizawa Mountain Villa (1987, Fuji TV) ・ Tokyo-Kanazawa Temptation Trip (1987, TBS) ・A Murderer Afraid of the Piano (1987, Nippon TV) ・ Mother-in-law, daughter-in-law (1987, TV Tokyo) ・ Hot DOC (1987, TBS) ・ The Smell of Honey: Between a Man and a Woman (1987, Kansai TV) ◇ ・ Office Love (1988, TBS) ・ The Woman Who Judges (1988, Yomiuri TV) ◇ ・ I Still Love Itsumi and Cats (1989, Fuji TV), Broadcast Library Program ID: 010861 ◇ ・ The Kyoto-Bali Engagement Trip Murder Case (1990, TV Asahi) ・ The Emperor's Baseball Team (1990, Fuji TV) ・ I Want You to Always Be Together (1991, Nippon TV) ・ Women's Sumo (1991, TBS), Broadcast Library Program ID: 004532 ・ Kao Theater of Love: It's Okay to Be Older (1993, TBS) ・ Strawberry Alliance (1999, NHK Educational) ・ NHK Dramakan Regatta: International Financial War (1999, NHK) ◇ ・ Drama Love Poem: Phantom Penpal 2001 (2000, NHK Educational TV) ・ Eraitokoro e totsuide shimata! (2007, TV Asahi) ・ Masashi Sada's Father's Day Drama Special: My Dad's Longest Day (2009, Fuji TV) ・ Werukame (2009-2010, NHK) ◇ ・ Bushi no musume; A Samurai's Daughter: Etsuko and Florence (2015, NHK) * Tomoko Hoshino has also appeared in other works. Documentary >

  • Tomoko Hoshino | Actress & Essayist | Official site | Japan Photography

    Tomoko Hoshino's another works as a photographer traveling more than 50 countries are presented in categories of city, people, nature, and Japan. This page Introduces works taken in various locations in Japan. Japan; Photographed by Tomoko Hoshino Back to home >

  • Tomoko Hoshino | Actress & Essayist | Official site | Documentary | Database

    This database lists Tomoko Hoshino's TV documentaries and other TV works that she produced and starred in around Japan & the world, organized by decade. Performance Database Documentary Click on the underlined program ID > Browse on the Broadcast Library, Public Interest Incorporated Foundation Documentary ・ Another Journey (1977-1978, Mainichi Broadcasting System) ・ Earth Romance: The World's Oldest! The Mystery of Zhuge Kongming's Robot (1987, TBS), produced and performed by Tomoko Hoshino ・ The Last Station Romantic Journey: To Oku-Aizu with Lingering Snow! The Vanishing Matagi Village (1987, TV Asahi) ・ The Amazing Earthlings! (1987, Nippon Television), Broadcast Library Program ID: 003975 ・ Naturing Special: Amazon, the Great River of Desire (1990, TV Asahi), Japan Commercial Broadcasters Association Award (38th Best Educational Program Award), Broadcasting Culture Foundation Award (17th Encouragement Award in the Documentary Category), ATP Award (8th Best 22 Programs), Galaxy Award (28th Encouragement Award), Broadcast Library Program ID: 004544 ・ Future Science Fantasy: Afterman: Animals 50 Million Years Later (1990, Asahi Broadcasting), ATP Award (8th Best 22 Programs), Broadcast Library Program ID: 004516 ・ Moving! And Discovering! 40,000 km across the Soviet Union: The Turmoil (1991, Nippon Television), Japan Commercial Broadcasters Association Award (39th Japan Commercial Broadcasters Association Award, Best News Program), Newspaper Publishers & Editors Association Award (1991 News Program Category), Japan Television Engineering Association Award (31st Nippon Television Engineering Award), Broadcast Library Program ID: 003842 ・ Grand Canal Journey across France: Honfleur to Marseille (1991, TV Asahi), produced and performed by Hoshino Tomoko ・ The Presenter: Pursuing the Mystery of the Excavation of Egypt's Huge Temple (1992, TBS) ・ The Sea of Gluttony: Japan's Fish Tank, the Seto Inland Sea (1992, Setonaikai Broadcasting), Broadcast Library Program ID: 004180 ・ Record of the Restoration of the Sistine Chapel Murals: The Road to Rome - Tracing the Journey of Peter and Paul (1992, Nippon Television), Broadcast Library Program ID: 008653 ・ NNN Document '92 Why can't you go to school? Orie-chan's Wish (1992, Chukyo TV), Broadcast Library Program ID: 005218 ・ 4000km Wild Geese Crossing ~A Small Swamp and Siberia (1992, Hokkaido Television), 13th Animal Protection Film Competition, Prime Minister's Award ・ Special Project for the 35th Anniversary of TV Asahi's Opening and the 20th Anniversary of the Establishment of Diplomatic Relations between Japan and China ~The Yangtze River (1993, Television Asahi) ・ Dear Koshihikari, A Message from California (1993, Niigata Broadcasting), Broadcast Library Program ID: 005214 ・ Chukyo Television News Special Program ~Orie's Small Wish (1994, Chukyo Television), "The Age of the Regions" Film Festival (1994 Excellence Award), Broadcast Library Program ID: 006924 ・ European Glass Travel ~Venice, Bohemia, Paris, Nancy (1995, NHK-BS), Produced and Performed by Hoshino Tomoko ・ World Mystery Travels, Pranks of the Gods ~Caesar's Pleasure The Mysteries of Rome, the Great Empire of Pleasure (1996, TBS), Broadcast Library Program ID: 008843 ・ Road Romance: Germany's Romantic Road (1997, TBS) ・ Road Romance: Riding a bike in the Netherlands (1998, TBS) ・ Beech forests and the water of life: A year in the Shirakami Mountains, a World Heritage Site (1998, Akita Asahi Broadcasting), Broadcast Library Program ID: 009008 ・ Road Romance: France's green oysters (1998, TBS) ・ Road romance: A journey across Syria - Falling in love with Aleppo soap (2000, TBS) ・ Road romance: A journey across Siberia (2000, TBS) ・ Tomoko Hoshino's "Photo Studio" A journey of the heart... A journey of the camera (2000, TV Tokyo) ・ Banzai cooking! (2000, TV Asahi) ・ World's Greatest Crafts: Paop Organ - Germany, Bavaria (2000, NHK) ・ 20th Century - Japanese Businessmen (2000, TV Tokyo) ・ Eastern Europe's three cities story - Croatia, Poland, Ukraine (2001, KBS Kyoto) ・ Road Romance: A Journey to Iceland (2001, TBS) ・ Tomoko Hoshino's German Dream Road - The Road of Kings and Emperors (2001, TV Asahi), produced and performed by Tomoko Hoshino ・ Road Romance: All the Way to Paraguay - Visiting the Green Jewel of South America (2001, TBS) ・ Road Romance: All about Iguazu Falls (2001, Mainichi Broadcasting System) ・ In Love with Art! Monet's Obsession with the Masterpiece "Water Lilies" (2001, TV Tokyo) ・ India: The World of Prayer (2002, NHK) ・ Live Broadcast: India, the Land of the Heart - Prologue: Visiting the Origins of Civilization and Religion (2002, NHK) ・ Live Broadcast: India, the Land of the Heart: Compilation (2003, NHK) ・ 50th Anniversary Broadcas: A Surprise! 99 Historical Moments (2003, Nippon Television) ・ Road Romance: Peaceful Vietnam - Living on the World Heritage Sea (2003, TBS) ・ The Beginnings of Orchid Studies - Enchanted by the Queen of Flowers (2004, Hokkaido Broadcasting), Broadcast Library Program ID: 014667 ・ This is the world's most stunning scenery!! - Once in a lifetime trip special (2004, TBS) ・ Special feature: Information transmission changes the world (2004, NHK) ・ Niigata Prefecture Chuetsu Earthquake Relief Concert (2004, NHK) ・ Disaster areas now working towards recovery - 2 months after the Chuetsu earthquake (2004, NHK) ・ Words by Tomoko Hoshino - "Sunset" children's song (2005, TV Tokyo) ・ 80th Anniversary Broadcast: Peace Pilgrimage 2005 HIROSHIMA - Let's tell the world the hearts of atomic bomb victims (2005, NHK) ・ Revive Hometown - One year after the Niigata Chuetsu earthquake (2005, NHK) ・ Warm Earth Family: Life in Paradise in Central America - Costa Rica (2005, TV Asahi) ・ Warm Earth Family: We want to spread ramen in Germany (2006, TV Asahi) ・ Earth Road: The Best of Italy - A Cheer to Tuscany (2006, TV Tokyo) ・ Earth Road: Letters from Italy - Searching for the Best Stationery (2006, TV Tokyo) ・ Japan 2008, the Origin of the Heart (2008, NHK) ・ Food Romance: Soups that Support the Journey of Life (2008, NHK) ・ World Art Mystery: Vermeer's Code - Solving the Mysteries of the Works and Life of the Genius Painter of Light (2008, TBS) ・ Japanese Festivals 2009: A Summer of Dancing Rainwater - Tokushima Awa Dance (2009, NHK) ・ Locally Originated! What will Japan do? "Local governments in crisis" (2009, NHK) ・ How will Japan face the nuclear age from now on? Part 1 and 2 (2009, NHK) ・ An invitation to the forest of the gods ~ Kasuga Taisha Shrine, the eternal forest (2010, NHK) ・ Let's connect! Japan ~ Expanding support for the Great East Japan Earthquake (2011, NHK) ・ Yamakoshi ~ Satoyama, where people care for nature and nature heals people (2014, NHK) ・ Last message "Immortal kamikaze soldier" Corporal Sasaki Tomotsugu (2021, TV Asahi) Narration appearance * Tomoko Hoshino has also appeared in other works. Presenter, Anchor / Advertisement >

  • Tomoko Hoshino | Actress & Essayist | Official site | Books

    This page introduces Tomoko Hoshino's all of the books published in Japan, including non-fiction works, autobiographical essays, travel writings, and essays about art in France & Netherlands, categorized by publication year. Introduction of Works Tomoko Hoshino writing at her home in Kamakura 2023 Keibunsha Tomoko's Kamakura Four Seasons Diary Tomoko Hoshino's diary of the four seasons living in the Japan's ancient city of Kamakura depicts the interactions between nature, flowers, birds, and people with a gentle eye and sensitivity. Publisher site > 2012 Heibonsha Dreams & Fantasy, The World of Vermeer 15 essays that expand your imagination by listening to the conversations you hear within the works of the great painter Vermeer. Welcome to the surprising world of Vermeer presented by Tomoko Hoshino. Publisher site > 2015 Kodansha A Samurai’s Daughter Living Today Etsuko Sugimoto, the daughter of a samurai, left Japan in the Meiji era to New York. Tomoko Hoshino, fellow native of the town, deciphers the life of Etsuko who became a best-selling author 100 years ago. Publisher site > 2006 Shogakukan To My Hometown A nostalgic picture book depicting the four seasons of Niigata with poems by Tomoko Hoshino and illustrations by Ken Kuroi. It was planned to aid efforts following the Earthquake in the area. Out of stock 2002 Shueisha Paris and The Seven Museums Tomoko Hoshino's essay explores unique museums in Paris. Feeling the city's atmosphere, she strolls through the hideaways of masters of beauty such as Delacroix, Moreau, Picasso, and Dali. Publisher site > 2000 Shogakukan A Vermeer Journey through Holland An art travelogue in which Tomoko Hoshino went to the Dutch, drawn to the treasure works of Vermeer. She feels the light and atmosphere of the studio and solves the mystery of the treasured paintings. Out of stock 2002 Kodansha Eat Wins! Paraguay, India, Iceland, China. Tomoko Hoshino's journey to discover the world's unique foods. A good trip, like delicious food, leaves a lasting aftertaste. Cover design and illustrations by Shinbo Minami. Publisher site > 2000 Kodansha Tomoko Hoshino's Photo & Essays Travel Photo Gallery Tomoko Hoshino, the star of NHK's drama "Nacchan's Photo Studio", travels with her camera in hand. When she presses the shutter, her own heart is also captured. Over 70 color works are included. Publisher site > 1999 Kodansha A Hectic Trip to Labyrinth of Paris with Grandma & Kids Tomoko Hoshino comes to Paris with her mother to visit her sister. Family trips are not just elegant days spent in the labyrinth city. What will become of this esprit-filled vacation? Illustration by Tomoko Hoshino Publisher site > 1994 Kodansha Journey to Land without Toilets - Go to The Frontier Lands with poor toilet facilities are more humane & interesting! A moving and humorous story that Tomoko Hoshino experiences in the Andes, Siberia, and Yunnan in China, "lands without toilets". Publisher site > 1997 Shueisha If The Snail Looks Back An actress who has traveled the world writes about her everyday life & encounters with people. Collection of essays written with a gentle mind & hand-drawn illustrations. Winner of the 17th Japan Literary Award, in 1997. Publisher site > 1990 TV Asahi Riding on The Muddy Stream - Amazon, The River of Desire A journey 6,300 km up the Amazon River in search of astonishing nature and encounters with unknown people. A record of the 50 days Hoshino Tomoko spent there for a TV documentary. Out of stock e-Books > Read essay >

  • Tomoko Hoshino | Actress & Essayist | Official site | Nature Photography

    Tomoko Hoshino's another works as a photographer traveling more than 50 countries are presented in categories of city, people, nature, and Japan. This page Introduces works depicting great nature worlds. Nature; Photographed by Tomoko Hoshino View gallery; Japan >

  • Tomoko Hoshino | Actress & Essayist | Official site | Street Photography

    Tomoko Hoshino's another works as a photographer traveling more than 50 countries are presented in categories of city, people, nature, and Japan. This page shows her works taken in various scene of World's street corners. On Street; Photographed by Tomoko Hoshino View gallery; People >

For any reuse of video works featuring Tomoko Hoshino, please apply to the Japan Film Performance Rights Holders Organization ; PRE, Performers' Rights Entrustment.

Snail illustration by Tomoko Hoshino

Maison d’un Limaçon

Contact

Thank you

View on a smartphone >>

QR Code for Official site of Tomoko Hoshino
© 2024- Hoshino Tomoko 星野知子™

All rights reserved by Tomoko Hoshino, no reproduction or republication without permission.

This site is protected by reCAPTCHA and the defined privacy policy applies.

* This is the sole official website for actress/essayist Tomoko Hoshino. She does not post on social media (X, Instagram, Facebook, etc.). Please be aware of fake accounts and fraudulent advertisements.

bottom of page